東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県を中心に全国対応。スピードと安心感が違います。
建設業法の知識

下請業者が知っておくべきこと

建設業許可制度につき動画で解説しました!

建設業許可制度の概要につき動画でお話しました。 13分で建設業許可を取得するにあたっての前提知識を知ることが出来ます。 これから許可制度を初めて調べるような方を想定した動画ですので、全く知識がない方でもご安心下さい。 お …

杭打ちデータ偽装3社に行政処分。ニュースから見る建設業法

横浜の杭打ちデータ改ざん問題 昨年、横浜市のマンションが傾いた問題で、国土交通省は2016年1月13日に建設業法に基づき三井住友建設などに対して業務改善命令を出すとともに行政処分を下しました。 業務改善命令の内容は杭打ち …

建設業法違反の罰則|これをしたら罰金、懲役、過料のまとめ

この記事の結論と要約 建設業法違反に該当する代表的なものをまとめました。罰則と合わせて確認できます。許可取得後に罰則が適用されると欠格要件に該当して許可が取り消されるものもあります。3分で読める内容となっていますので、ご …

建設業許可の主任技術者とは?専任技術者との違いや役割

この記事の結論と要約 主任技術者とは建設業法上、工事現場に配置することが義務付けられている技術者のことを言います。原則、主任技術者と専任技術者は同一人物では認められません。両者の違いは現場に配置義務がある技術者か営業所へ …

しっかり判別しないと損をする2種類の建設業許可の取消

この記事の結論と要約 建設業許可の取消という言葉には2つの意味があり、使い分けられています。許可の取消と聞くと漠然とネガティブなイメージを持つでしょうが、2種類の取消が意味することは全く異なります。この記事でその違いと許 …

建設業許可に関係する変更届出書、廃業届はどんな場合に提出する?罰則はある?

この記事の結論と要約 建設業の許可を受けた後に、要件を満たせなくなってしまった場合の事業者が取るべき手続きについてまとめています。具体的には届出書と廃業届です。それぞれの書類がどういう意味をもち、どういう場合に提出するの …

専任技術者が退職する!許可は取消?その場合の対処

この記事の結論と要約 専任技術者が退社した場合にとるべき手続きと、いなくなっても許可が継続できるようにするための注意点を書いています。専任技術者がいなけれ該当する業種の許可は取消対象です。自社に専任技術者の要件を満たして …

実務経験のみで専任技術者になる方必見!要件緩和とは?

この記事の結論と要約 専任技術者になるための要件の1つに申請業種の10年以上の実務経験があります。原則実務経験は10年間必要ですが、9つの業種に限ってはある条件を満たすと8年の実務経験で専任技術者要件を満たせられます。そ …

大臣許可とる人必見!営業所の定義と政令3条の使用人の配置

この記事の結論と要約 令3条の使用人の概要と営業所の定義をまとめています。支店が複数の都道府県にある=大臣許可ではないです。あくまでも建設業法上の要件を満たした営業所が複数の都道府県にあるかどうかが判断基準です。それぞれ …

元請だけでなく下請業者も社会保険未加入業者への指導義務がある?

この記事の結論と要約 社会保険の未加入業者に対する指導方法についてまとめています。元請が下請けに加入を促すことは当然ですが、1次下請け業者がさらに2次下請けに出す場合は1次下請け業者も加入指導をすることが求められます。元 …

1 2
行政書士法人オンオールサイズ
上田貴俊社会保険労務士事務所
〒160-0004
東京都新宿区四谷4-2
ビアンコ四谷10F
電話番号:03-6796-3064
営業時間:9:00~18:00
休業日:土・日・祝祭日
行政書士法人オンオールサイズ
大阪府大阪市中央区材木町3-18 KAISEI本町東206
電話番号:06-6710-9617
営業時間:9:00~18:00
休業日:土・日・祝祭日

東京都行政書士会所属 上田貴俊

東京都行政書士会所属 上田貴俊

今読まれている記事

建設業許可のお役立ち情報

PAGETOP