東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県を中心に全国対応。スピードと安心感が違います。
建設業法の知識

よくある質問

自社の実務経験で機械器具設置工事業の建設業許可を取るための必須知識!

これから初めて機械器具設置工事業を取得する事業者向けの記事です。 機械器具設置工事業の許可を自社で施工し積んだ実務経験を利用して取得する場合には、実務経験証明書や証明書類を揃える必要があります。 一般的に機械器具設置工事 …

無許可で500万円以上の請負工事をしていても許可は取れる?

この記事の結論と要約 建設業の許可がないにもかかわらず500万円以上の請負工事を施工することは建設業法違反です。しかし、過去に許可がない状態で500万円以上の工事を請け負った事業所は0ではありません。これから許可を取得す …

建設業の大臣業者が本店と支店で許可業種を変える際の注意点

この記事の結論と要約 本店と支店で異なる業種の許可を受けることは可能です。しかし必ず知っておくべきルールが2点あります。あなたが考える本店と支店と建設業法における本店と支店は必ずしも一致しない点と、営業所ごとに専任技術者 …

現場代理人とは?主任技術者との違いやその役割

この記事の結論と要約  (2,630文字   目安:8分程度) 現場代理人の定義と役割についてまとめています。現場代理人は専任技術者や主任技術者と似ていますが全く別です。主任技術者は現場に配置する技術者で、現場代理人は請 …

解体工事業は登録?建設業の許可?その違いと登録要件

この記事の結論と要約 解体工事業の許可と登録は管轄する法律が違います。原則、全ての解体工事業者は登録が義務付けられています。ただし解体工事業の許可を取得すれば登録は不要です。登録と許可では、許可を取得する方が難しいと言わ …

知事許可・大臣許可は何日で許可取れる?その審査期間

この記事の結論と要約 許可取得までの期間とそれに付随する手続きをまとめました。知事許可の審査期間が30~60日、大臣許可の審査期間が120日程度です。2分程度で読めますので、許可の概要を知るに適した記事となっています。 …

社会保険に未加入だと建設業許可は取れない?加入指導の流れ

この記事の結論と要約 ※令和2年10月から適切な社会保険に加入していない事業者は建設業の許可を取得できなくなりました。詳しくはこちらの『建設業許可の要件化!社会保険の加入は必須|建設業法改正』でご確認ください。また、まだ …

解体工事業許可の専任技術者の要件、経過措置をざっと解説

この記事の結論と要約 解体工事の許可が新設され平成28年から500万円以上の工事を請負には許可が必要になりました。令和3年まではとびの許可で施工が出来る、とびの専任技術者で許可が取得出来るという経過措置があり現在は終了し …

建設業法違反の罰則|これをしたら罰金、懲役、過料のまとめ

この記事の結論と要約 建設業法違反に該当する代表的なものをまとめました。罰則と合わせて確認できます。許可取得後に罰則が適用されると欠格要件に該当して許可が取り消されるものもあります。3分で読める内容となっていますので、ご …

法人の設立と建設業許可の取得を同時に行う場合の注意点

この記事の結論と要約 建設業の許可と同時に個人事業主から法人化する人向けに書いた記事です。注意して欲しい点が会社を設立する手続きと、建設業の許可を取得する手続きは別ということです。別ですが整合性がないと許可は取得できませ …

« 1 2 3 4 »
行政書士法人オンオールサイズ
上田貴俊社会保険労務士事務所
〒160-0004
東京都新宿区四谷4-2
ビアンコ四谷10F
電話番号:050-5810-5918
営業時間:9:00~18:00
休業日:土・日・祝祭日

最近の人気記事

東京都行政書士会所属 上田貴俊

東京都行政書士会所属 上田貴俊

建設業許可のお役立ち情報

カテゴリー

PAGETOP