東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県を中心に全国対応。スピードと安心感が違います。
建設業法の知識

コンプライアンス

建設業許可の準ずる地位とは?執行役員制度の導入・証明方法

この記事の要約 建設業許可を取得・維持するためには常勤役員等がイ(1)~(3)までのいずれかに規定する経験を有することとあります。その(2)が執行役員です。建設業法では取締役等に準ずる地位にある者といいます。この執行役員 …

主任技術者と監理技術者に関する専任制と常駐性の違い

  この記事の要約 主任技術者や監理技術者である配置技術者には専任制が生じる工事現場があります。この工事現場には常駐性、つまり工事現場にずっといないといけないという意味合いが含まれているように思いますが、必ずし …

主任技術者が複数現場を兼務できる請負金額はいくら?【建設業許可】

  この記事の要約 許可を受けている工事現場には主任技術者を配置しないといけません。原則は工事現場ごとに配置しないといけませんが、請負金額があまり大きくない場合には現場の技術者を兼務出来ます。同時進行で工事を請 …

【特定・機械器具設置工事業の建設業許可が欲しい!】実務経験で専任技術者の要件を満たす方法

この記事の要約 機械器具設置工事業の特定を取得したい事業者向けに、取得するための申請フローについてまとめました。私としては許可行政庁に指導監督的実務経験を申請するのではなく、また有資格者を雇用するでもなく、実務経験による …

監理技術者 機械器具設置

商社が建設業許可を取らない(取れない)理由を行政書士が考察した

「弊社は建設業許可が必要な会社ではないでしょうか。」   最近、こういったお問い合わせを商社の方から最近いただきます。   現場に従事する従業員の方が同業他社やメーカーから建設業許可を取得していないことにつき指摘されて不 …

商社 建設業許可

建設業許可制度につき動画で解説しました!

建設業許可制度の概要につき動画でお話しました。 13分で建設業許可を取得するにあたっての前提知識を知ることが出来ます。 これから許可制度を初めて調べるような方を想定した動画ですので、全く知識がない方でもご安心下さい。 お …

建設業許可業者が締結する請負契約書に記載する必須項目

この記事の要約 建設業許可を取得すると義務が課せられます。そのうちの一つは請負契約書を作成締結することです。作成するタイミング、記載項目等に定めがありますのでご確認下さい。 建設業の許可を取得すると許可業者には5つの義務 …

主任技術者、監理技術者の専任性が生じる具体的請負金額は?【令和5年改正】

※令和7年2月から特定建設業の下請代金及び配置技術者の専任制が生じる金額が変更されました。本記事では変更後の金額で説明しております。詳しくは「令和7年2月法改正!】主任技術者の専任制の金額&特定許可の下請上限額が変更しま …

無許可で500万円以上の請負工事をしていても許可は取れる?

この記事の結論と要約 建設業の許可がないにもかかわらず500万円以上の請負工事を施工することは建設業法違反です。しかし、過去に許可がない状態で500万円以上の工事を請け負った事業所は0ではありません。これから許可を取得す …

特定建設業者必見!元請業者に課せられる義務は?

ぶ この記事の結論と要約 元請業者は下請業者に工事を注文する場合に遵守すべき義務が課せられています。というのも元請は下請け業者に対して立場上優位になるため、請負契約のルールを定めないと下請け業者は経済的に追い込まれるため …

« 1 3 4 5 7 »
行政書士法人オンオールサイズ
上田貴俊社会保険労務士事務所
〒160-0004
東京都新宿区四谷4-2
ビアンコ四谷10F
電話番号:050-5810-5918
営業時間:9:00~18:00
休業日:土・日・祝祭日

最近の人気記事

東京都行政書士会所属 上田貴俊

東京都行政書士会所属 上田貴俊

建設業許可のお役立ち情報

カテゴリー

PAGETOP