東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県を中心に全国対応。スピードと安心感が違います。
建設業法の知識

コンプライアンス

建設業が関係する審議会とは。具体的な役割、法改正への影響について

建設業は、全産業の国内総生産・全産業就業者数の5~8%を占める地域の基幹産業です。   地方圏においては公共投資への依存度が高い地域もあり、公共工事の発注が減れば倒産する事業者が出てくることも考えられます。   また災害 …

欠格要件にある『執行を受けることがなくなつた日』とは【建設業許可】

  行政法の許可要件に欠格要件があります。   欠格要件とは許可を与えるにあたり不適切な事業者を排除する仕組みです。対象者は取締役などの経営陣です。   例えば取締役に反社会的なものが就任していれば建設業の許可を与えない …

建設業の常勤役員!執行役につき詳しく説明。執行役員との違い【建設業許可】

建設業許可の要件には常勤役員等がいることと定められています。 その者が建設業の役員として5年以上経管があることが求められますが、確自治体の手引には次のような記載があります。 「常勤役員等(経管)」とは、法人である場合にお …

【罰則対象?】発注者&仕入先である機械メーカーが無許可業者と取引するリスク・デメリット【建設業】

最近、機械メーカー様から問い合わせをよく受けます。 基本的には建設業許可を取りたいというご相談です。 昨今のコンプライアンス意識の高まりを背景に、機械メーカーが自社の商品を設置する場合にも建設業許可が必要だと施主である発 …

【建設業者の行政刑罰・罰則】刑法との関連性につき説明

行政法には刑法上の刑罰が定められた法律があります。 建設業者に強く関連する法律で言えば建設業法や労働安全衛生法、労災保険法がそれに該当するでしょう。 これら違反をすると逮捕や書類送検という言葉を新聞やニュースで見ますよね …

発注者から承諾を得た一括下請負は自社の主任技術者は配置しなくていい?【建設業許可】

建設業法には一括下請の禁止という規定があります。(建設業法22条) その例外規定として特定の工事を除き、施主から書面により一括下請を丸投げする旨につき承諾を得られれば違法性が阻却されるといったものがあるのはご存じの方も多 …

【建設業】堕落・転落防止措置違反にならないために!絶対に知っておく5つのこと

  この記事の要約 建設業に従事する方向けに、労働災害で一番多い墜落防止措置につき絶対に知っておくべきこと5つをまとめました。労働災害が一番多い=法令で多くの規制がある という関係性なので、まだ何も知らない事業 …

【建設業者必見!】労働安全衛生法の罰則まとめ!わかりやすく

この記事の要約 建設業を取扱う行政書士事務所のHPで「他の事務所で断られた案件でもご相談ください!」といった謳い文句をご覧になった方向けに、なぜ行政書士事務所によって許可取得の可否が分かれるのか3つの理由を添えて説明しま …

【令和5年法改正】足場を組立る事業者必見!墜落防止措置等3つの法改正

この記事の要約 足場を組み立てる際の墜落防止措置に関して法改正がありました。基本的には一側足場は認められなくなるなど全部で3つ改正があります。転落、墜落は建設業の労働災害でも多いので予防するためにも必ずご確認ください。 …

建設業者が知っておくべき健康診断のこと【特定業務従事者向け】 

  この記事の要約 建設業者のうち、ある業務に従事する労働者は年に2回、つまり半年に1回以上健康診断を受診させないといけません。そのある業務のことを特定業務と言います。対象者が誰なのか、特定業務が何なのかをこの記事にてご …

« 1 2 3 7 »
行政書士法人オンオールサイズ
上田貴俊社会保険労務士事務所
〒160-0004
東京都新宿区四谷4-2
ビアンコ四谷10F
電話番号:050-5810-5918
営業時間:9:00~18:00
休業日:土・日・祝祭日

最近の人気記事

東京都行政書士会所属 上田貴俊

東京都行政書士会所属 上田貴俊

建設業許可のお役立ち情報

カテゴリー

PAGETOP