東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県を中心に全国対応。スピードと安心感が違います。
建設業法の知識

行政書士 上田貴俊

【ロ該当】財務&労務管理 業務運営とは 基礎知識と注意点【建設業法】

建設業法の許可要件である常勤役員等の一つにロ該当があります。 このロ該当は役員が一人では建設業許可の経営者の要件を満たせない場合の規定です。簡単に言えば役員一人ではなく、直下で役員を補佐する従業員とチームを組み複数人体制 …

複数社の役員を務める常勤役員等の常勤性証明 3つの注意点【建設業法】

建設業の許可要件にある常勤役員等は文字通り常勤で働く取締役等であることが必要です。 昔、経管と言われていた者が常勤役員等と今は呼ばれています この常勤役員等は複数社の役員を兼務していることがあります。 例えば株式会社でい …

従業員経験のみで経管に!建設業許可を維持する手段とハードル【大手企業向け】

建設業許可を維持するためには許可要件を維持し続ける必要があります。 その許可要件の一つに常勤役員等があります。経営業務の管理責任者(経管、けいかん)と呼ばれていたものですね。 この常勤役員等は役員の中に建設業の経営経験を …

令和7年12月施行!】改正建設業法 3つの重要ポイント

改正建設業法が令和6年6月に公布され、順次施行されていっておりますが、まだこの記事を書いている時点で施行されていないものがあります。 その施行時期が令和7年12月です。 この記事では令和7年12月に施行されるものをまとめ …

【令和6年4月改正!配置技術者の特例】企業集団制度とは

建設業の許可を受けた業種の工事には主任技術者や監理技術者等の技術者を現場に配置する必要があります。 この技術者のことを配置技術者といいます。 配置技術者は誰でも置けばいいわけではなく、技術的な能力を有していることとは別に …

専任性を要しない期間中に別工事の主任技術者になれる?【実際にあった質問】

実際に顧問先やお問い合わせいただいた質問をベースに行政書士の上田が回答をしたことをコンテンツにまとめています。 守秘義務の関係上、若干脚色はありますがご了承ください。 質問内容 『専任性が生じる主任技術者が他の工事の非専 …

知らずに違反?機械商社が芋づる式で陥る建設業法違反

  最近、機械を取り扱う商社からよく建設業許可の連絡をいただきます。   「実は今まで弊社がやってきた機械を仕入れて、お客さんに収める商売は建設業なのでしょうか。」   結論からいえば建設業に該当するものが多いといったと …

経管がこれからいなくなる!取締役以外で建設業許可を維持する方法

建設業許可を維持する上で、取締役の経験年数(5年)を満たす人材の維持・確保にお悩みの建設業者様からよく弊所にお問い合わせをいただきます。   「このままだと取締役が来年にいなくなり、許可を維持できなくなります。 …

配置技術者の専任性を要しない期間に重複配置は問題ない?元請業者向け

  配置技術者は一定金額以上の請負工事の現場には専任で配置しないといけません。   それが令和7年2月から4,500万円になります。   4500万円以上の工事現場であればその工事が完了するまでは、他の工事現場の専任にな …

エンジニアリング業者向け】石綿障害予防規則の必須知識

アスベストという言葉を聞いたことがある方は少なくないでしょう。 このアスベスト(石綿)は非常に飛散性が高い鉱物で身体に取り入れられると肺がんや中皮腫などを引きおこし、法律上取り扱いには非常に厳しい制限が課せられています。 …

1 2 3 16 »
行政書士法人オンオールサイズ
上田貴俊社会保険労務士事務所
〒160-0004
東京都新宿区四谷4-2
ビアンコ四谷10F
電話番号:050-5810-5918
営業時間:9:00~18:00
休業日:土・日・祝祭日

最近の人気記事

東京都行政書士会所属 上田貴俊

東京都行政書士会所属 上田貴俊

建設業許可のお役立ち情報

カテゴリー

PAGETOP